古時計が聞けない

 履歴書の長所欄にいけしゃあしゃあと「責任感が強い」と書いてしまう僕ですが、バイトをバックれて辞めたことがあります。でも、それもこの責任感の強さ故なんです。ここに懺悔します。

 18の時に静岡から上京して西東京の大学へ通いはじめた僕は、オシャレな生活に憧れて、とにかく気合いがみなぎっていました。いま考えると、もう少し肩の力を抜けよって感じなのですが、当時は必死でした。

 バイト先はカフェでないとと決めていました。しかも、スタバとかドトールではダメです。個人経営の、できれば夜はバーとして営業しているところを探しました。何軒かアタックして、日本茶中国茶のカフェで働くことになりました。(いま思うと、静岡出身だから採用されたのか?)

 そのお店は、普通のマンションの中にあり、そういう隠れ家チックなところも気に入りましたし、内装もアンティーク調でオシャレでした。店内には古時計(「こどけい」と呼ぶのがマニア的には正しいらしい)がたくさんあって、3の倍数の時間になると一斉に鳴るというワクワクするような演出もありました。(すぐに飽きましたが)

 バイトをはじめてしばらくした時、近くの高校の制服を着た女の子が店に来ました。見るからに文学少女といった趣です。(といっても、これは悪い意味。根暗そうで、本を読むということで周囲との差異化を図っているような感じ。)その子は店に入るなり「素敵なお店」とつぶやきました。ジブリ映画『耳をすませば』的世界観に浸っているご様子。

 とはいえ、僕も僕でそういう世界観で生きていたので、調子に乗って話しかけたりしました。その女の子から「喫茶店にいる落ち着いた雰囲気のお兄さん」という風に見られるのが嬉しくてたまらなかったのです。その女の子はそれなりの頻度でうちの店にやってきたので、すぐに顔見知りと言っても差し支えないくらいの関係になりました。

 ある日、女の子が恥ずかしそうに紙の束を差し出してきました。一瞬、ラブレターかなとも思いましたが、それはその子の書いたオリジナルの小説でした。まんま『耳をすませば』的展開。「感想を聞くまで帰りません」と言われそうな雰囲気でしたが、「仕事中に読むわけにはいかないから、明日までに読んでおくね。」と返事しました。

 帰ってから、その小説に目を通すと、タイトルは『天使と猫の古時計』でした。

 それを見た瞬間、猛烈な恥ずかしさが僕を襲いました。その小説に対してではありません。それまで僕が生きていた世界観すべてが猛烈に恥ずかしくなったのです。

 僕は、お店に行って、あの女の子に「あなたの切り出したばかりの原石を、しっかり見せてもらいました。よくがんばりましたね。あなたはステキです。」的なことを言わなければなりません。でも、どうしても恥ずかしくなっちゃって、それができないのです。あんなに気持ちよかった「喫茶店の素敵なお兄さん」役が、いまはもう抹殺したいくらい恥ずかしいのです。

 こうして、僕はバイトをバックれました。今でも古時計の音が聞こえると、恥ずかしくて「ああああああぁぁぁ」と叫びたくなります。もう二度と古時計は聞けません。あの小説は今でも読まずにとってあります。心当たりの方はご連絡ください。

日本になりたかった

 「大人になったら何になる?」っていうミホ先生の質問に、「ケーキ屋さん」「サッカー選手」「お姫さま」「プリキュア」とみんなが答える中、マサシは「恐竜」と答えた。他のみんなとは違う断固たる口調だった。正直言って、その迫力に僕は圧倒された。ミホ先生は、それを聞いて「すごーい。大きいもんね」と言った。冷静に考えるとよくわからないコメントだ。大きいからなんだっていうんだ。

 でも、ミホ先生に恋心以前の淡い思慕を抱いていた僕は、褒められたマサシに嫉妬した。そして、もっと大きなものを言ってやろうと思った。そして、「僕は日本になる」と言った。当時の僕が知っている1番大きなものが日本だったのだ。ミホ先生も流石にコメントに困って、目を丸くしていた。

 あれから十数年が経った。20歳になった僕たちは、それぞれ夢を叶えた。ケーキ屋さんになった子もいれば、サッカー選手になった子もいる。もちろんお姫さまやプリキュアになった子もいるし、マサシは恐竜になった。スピノサウルスだ。

 技術革新に伴う生産性の向上によって、人は労働から解放された。その結果、人は労働によって社会的アイデンティティを持つことができなくなった。そのことを危惧した政府(といっても実態は高性能AIだが)は、すべての人の夢を叶えることにした。

 しかし、将来の夢っていうのはころころ変わる。大人になるにつれて夢は現実的で打算的なものになっていく。そういうところからはイノベーションが生まれないだろうという判断で、幼稚園で答えたピュアな夢を20歳になったら叶えるという制度が誕生した。

 発達した科学の力で、たいがいの夢は叶えられる。マサシも遺伝工学の力で見事な恐竜になった。ただ、「日本になる」という夢は現代の科学をもってしても叶えることが難しい。なぜなら、定義があいまいだからだ。もし、これが「日本列島になる」という夢だったら叶えることもできたかもしれない。だが、国土だけが「日本」ではない。国民も必要だろうし、制度的なものもそうだし、あるいは文化をも内包するかもしれない。

 様々な識者(といっても実態は高性能AIだが)が協議を重ねたが結論はでず、僕の夢は保留という形で流されてしまった。

 「何をなさっている方なんですか?」といった類の質問をされたときの僕の心細い感じが理解できるだろうか。夢を叶えた人はみんな充実してそうだ。幼いころに憧れていた純度100%のキラキラした生活を送っている。マサシもスピノサウルスとしてこの世の春を謳歌している。でも、僕は、僕だけは何者でもない。僕は僕というだけである。

卒業式を支配した経験

 どこの学校も今どきは行事にプランナーを入れるそうです。徹底した演出で感動を作り出し、見ている保護者を満足させるっていう戦略だと思います。やらされているこっちは別に面白くもなんともないんですけどね。小学校の運動会なんて、毎年毎年接戦で最後のリレーで勝負が決まるっていう筋書きだったから、前半の競技のモチベーションだだ下がり。しかも、リレーで勝つのは必ず物語を背負っているチームでした。「白組のアンカー、ナリタくんは去年ケガのため去年の運動会には出場できず、悔しい思いをしました」とか「赤組の監督トミカワ先生は、今年が最後の運動会です」とか、リレーが始まる前に過剰なアナウンスが入る。うんざり。

 うちの高校も、今年の卒業式はプランナーに演出を頼むらしい。なんてこった。まず、卒業生が集められて、その演出家の前で軽く演技や歌を見せることになりました。なんだか違和感はあったんだけど、言われるがままにしていました。卒業式の練習が進むにつれて気がついたんですが、この人、たぶんミュージカルの演出家だ。どこかで「式の演出」が「四季の演出」と混ざっちゃったんだ。

 わたしのようなパッとしない生徒には、パッとしない役があてがわれました。『ライオンキング』でいうところのガゼル役みたいなもんです。逆に、いわゆるイケてるグループには華やかな役がふられました。まあ仕方がないことです。彼女たちはオシャレだし、(誘われたことがないのでしりませんけど)カラオケとかもうまいんでしょう。

 わたしたち卒業生は、パートごとに練習を重ね、卒業式予行の日にはじめて全員集合しました。お互いにこの日まで何をやっていたのかよくわかっていなかったので、ここでようやく式の全体像がわかったのです。

 まず、「開式のことば」で教頭が高らかに会の開始を宣言する。すると雄大な音楽に乗って、わたしのような端役の生徒が次々と現れ、最後は音楽の盛り上がりとともに主役級の生徒の登場です。ステージがせり上がり、物理的にもスクールカーストの上下がハッキリ見て取れます。

 そのまま「国歌斉唱」。ただの「国歌斉唱」ではありません。ミュージカルバージョンです。途中で主役級生徒の独白なんかもはいります。そして、卒業生がヌーの大群のごとき様相を見せる「卒業証書授与」。つづく「学校長式辞」と「来賓祝辞」では、老いた王が若き獅子に希望を託して死ぬがごとく輝かしい未来へのエールが語られます。「在校生送辞」でも、後輩から見た卒業生がいかに偉大だったかということが神話のように語られていきます。クライマックスは「卒業生答辞」からの「校歌斉唱」です。主役級の生徒たちはクジャクのような羽を背負って、ステージ奥の大階段を下りてきます。わたしのような端役は客席まで下りて笑顔を振りまきます。

 まぁだいたいこんな感じの流れだったんですが、さすがに付き合いきれないので親に言ってクレームの電話を入れてもらいました。どうやら普通の卒業式になりそうです。

なんだかもう無茶苦茶だった。

 小3の息子が公園で水着を濡らしているというママ友からのタレコミ(LINE)があった。なんでそんな奇行を? ほどなくしてスイミングスクールからも「来ていません」という連絡が。謎はすべて解けた。サボったな。
 サボったのはよくないことだけど、水着を濡らしてアリバイ工作をするなんて、息子もすっかり知能犯だな、と感心しました。ですが、このまま知らんふりはできません。しっかり尻尾をつかんで、母にはかなわないということを知らしめてやらなくては。
 そんなことは知らない息子は何食わぬ顔で帰宅。私もいきなり証拠を突きつけたりはしません。まずはジャブで「今日はどうだった?」と聞くと「ふつー」という返事。多くを語らないことでボロを出さない作戦か? なかなかやるな。
 それならばと「今日は塩素の臭いしないね」とカマをかけてみる。「えんそって何?」しまった。まだそこまで知識がなかったか。「プールの水に入ってるお薬だよ」「今日、めっちゃシャワー浴びたから」「なんで?」「となりのコースに臭い水をかけてくるやつがいた」

 ふふふ。バカな息子め。「がんばったから、汗いっぱいかいた」とか言えばごまかせたものを。「その子はどうしてそんなことするの?」「わかんない。クセみたいなもんじゃない?」

 これ以上臭水BOY(臭い水をかけてくるやつのこと)のことを掘り下げても仕方がないと判断した私は、いよいよ息子を追い詰める段階に入りました。

 「先生から今日来てないって連絡があったんだけど」さぁ、これでどうだ。素直に認めれば許してやろう。言い訳するようならゲームを没収する。「変なやつに顔盗まれたんだよ。だからスペアの顔で行った。ほら」そういって息子はプールバッグからゴムマスクみたいなものを取り出した。「これ被ってたから先生間違えちゃったんじゃん?」小道具まで用意して、なかなか凝ってるな。

 「いまはいつもの顔じゃん」「盗んだやつが公園にいたからはるちょ(お友だちの陽千代くんのこと)が捕まえてくれた」うーん。言ってることは無茶苦茶だけど、ギリギリのところで破綻してない。

 しかたなく「嘘つかないの! 顔を盗む人なんて聞いたことない!」とちょっと大きな声を出してみました。すると息子は泣きながら「なんでママは信じてくれないの!バカ!」と言って怒り出しました。

 結局、来週のスイミングスクールには一緒に行って確かめることになりました。もしかしたら、ちょっとかまって欲しくて色々やってしまったのかな。まだまだかわいいな。

 実際にスイミングスクールに行ってみると、途中でやたらと息子の顔を剥ごうとしてくる顔のない子どもはいるし、なんかよくわからない生き物が臭い水を撒き散らしながら泳いでるし、もう無茶苦茶でした。ごめんね、息子。

(何度考えても、公園で水着を濡らすという行為の意味がわからなくて、それが一番怖い)

女優が売れても歌手活動しなくなった

 「何をするか」よりも「誰がするか」が大事なことは多い。私が「板垣死すとも自由は死せず」って言っても歴史の教科書には載らない(そもそも板垣じゃない)。でも私が死んだって板垣が死んだって、自由が死なないことには変わりないじゃないか。まぁとにかく「誰が」が大事ってこと。

 これは音楽の分野でもそうで、広末涼子も『MajiでKoiする5秒前』とか歌ってたし、柴咲コウも歌ってた。人気が出た女優に歌わせるっていう定番の流れみたいなものがあったんだと思う。曲作りに関わった人には申し訳ないけど、これも「誰が」が大事であって、何を歌うかは二の次なんじゃないかな。

 でも、純粋に音楽を聴くって観点からすると、こういう企画って邪道な気がするな。そんな風にぼんやり感じてたんだけど、他の人たちもそう感じていたみたいで、それが一気に爆発した。

 2013年7月、剛力彩芽が『友達よりも大事な人』をリリースした。剛力彩芽が元気いっぱいに歌い踊るこの曲は、強力にプッシュされて街中で流れ、賛否を巻き起こした。この騒動をきっかけにタレント性が重視され、音楽性がないがしろにされる状況に危機感を抱いた人たちは「音楽性同盟」を結成して、剛力彩芽をターゲットに批判を繰り返した。

 「音楽性同盟」は、サブカル崩れの音楽好きやタレント性ばかりの音楽シーンに飽き飽きした大衆を中心に支持を集め、勢力を拡大、ついに全世界で「音楽純粋法」の成立を達成した。「音楽純粋法」は音楽からタレント性をはぎ取り、純粋な音楽性だけで評価するための法律だ。この法律が施行されて以降、すべてのアーティストは覆面になった。名前も無機質な文字列がランダムに与えられ、音楽と関係ない全ての情報が排除された。

 騒動のきっかけとなった剛力彩芽も、それ以降歌手活動をすることはなくなったかに思えた。しかし、「音楽純粋法」によって名前は明かされていなかったが、実は剛力彩芽は歌手活動を続けていたのだ。

 そのことが発覚したのは、剛力彩芽が恋人の実業家と民間人初の月面旅行に旅立って数日後のことだった。月面からの電波で地球上のスクリーンがジャックされ、そこに剛力彩芽が映し出されたのだ。そして、剛力彩芽はやはり元気いっぱいに歌い踊った。

 その曲は「純粋音楽法」の下ではklpn4519の『JNAV4PwU』と呼ばれていたが、剛力彩芽自身の口から剛力彩芽の『あなたの100の嫌いなところ』という曲であることが明かされた。それから剛力彩芽は立て続けに自分の曲を発表した。

 「純粋音楽法」の施行によって、タレント性が取り上げられ、「灰色の時代」と呼ばれるようになった音楽に、再び輝きが取り戻された。しかし、悪法でも法は法。もし地球に戻ってきたら、剛力彩芽は死刑に処されてしまう。

 地球に戻ってこれない剛力彩芽は、そのまま月面で亡命生活を送ることになった。今でも時々、月面から電波に乗って元気いっぱいの剛力彩芽の歌が届く。もちろん違法だ。でも、誰も何も言わないけど、きっとみんなそれを楽しみにしている。

大粒のミンティア

 心当たりがある人もいると思うんだけど、暗い青春を送った者は悪魔に心ひかれる。私も例に漏れず悪魔召喚の儀式を試した。いわゆる黒歴史ってやつだ。全国のイケてない中高生の9割は試したんじゃないかな。そのうち実際悪魔を召喚することに成功したのはどれくらいいるんだろう。私は成功した。

 本に書かれたとおり儀式を行ったら、手書きの魔方陣から悪魔が出てきたので、契約を結んだ。中学生の頃、私は身長も低いし、髪は天パで、その上ニキビ面だったので、別の自分になりたかった。そういうわけで、魂と引き替えに変身する能力を手に入れた。変身のスイッチはフリスクとかミンティアとか、ミントタブレットを食べること。そうすることで、私は「暗黒堕天使(ダークネスフォールンエンジェル)ルシファス」に「受肉降臨転身(アドベントチェンジ)」できる。

 ルシファスは美しい青年だが、その目元にはどこか冷たさが宿っている。銀の長髪に混ざるひと筋の金髪は、彼に神の血が流れていることの証でもある。レザーコートには銀のチェーンが巻かれているが、これは強大すぎる力を制御するためのものだ。等々。当時の私がかっこいいと思うものがてんこ盛りになっている。

 試しにフリスクを食べてみると、イメージ通りのルシファスの姿に変身することができた。最高だ。この姿なら、きっと女子にもモテる。そう考えた私は、密かに思いを寄せていたミサトちゃんのところへ向かった。

 ミサトちゃんの下校ルートで待ち伏せしていると、同じ部活の仲間と一緒にミサトちゃんがやってきた。変身して自信に満ちあふれていた私は、ミサトちゃんに声をかけた。「俺はキミを見つけるために、幾千年の時を経てここに来た。」キマった。完璧だ。

 しかし、予想に反して、ミサトちゃんの反応は薄かった。「え、何?」という感じだ。その先に何を言うか考えていなかった私がまごまごしていると、ミサトちゃんたちはそのまま行ってしまった。あとで「いまの何だったの?」「こわ」「キモ」「ダサ」などと言っているのが聞こえた。(クレアオーディエンスの力で聴覚が強化されていたため)

 なんかものすごく傷ついた私は、それ以来ルシファスに変身することはなかった。

 

 ミントタブレットを食べるとルシファスになってしまうため、それから今までの20年間、私は一度もミントタブレットを食べなかった。口臭が気になるときはミントガムを食べればよかったし、別に困ることは全然なかった。しかし、いま私にピンチが訪れた。

 中学から県立の高校に進み、さらに地元の大学を卒業した私は、そのまま地元の樹脂メーカーに就職した。すでに30歳を過ぎ、社内でも中堅どころという扱いだ。いま新規の取引先の社長との打ち合わせ(という名の飲み会)が終わった。

 肉料理のソースにニンニクが入っていたからだろうか、取引先の社長はおもむろにミンティアを取り出した。しかも大粒のやつだ。すかさず同席していた先輩が「あ、なんですかそれ? そんな大きいのあるんですか?」と言った。これは相手を気持ちよくさせるためのリップサービスだ。実際にはこの先輩が同じもの持っているのを私は知っている。社長は「なに? 知らないのか。あげるから手を出しなさい」と楽しそうに言った。先輩も「えっ! いいんですか? ありがとうございます」などと言っている。やばい。この雰囲気では食べないという選択肢は選べない。

 なんかフルーツ味っぽいので、もしかしたら変身しないかもしれない。私はそこに一縷の望みをかけて、意を決して大粒のミンティアを口に入れた。

 大粒のミンティアだったからか、私はきもち大きめのルシファスに変身した。ルシファスも20年分老けていて、パッとしないヴィジュアル系のバンドマンみたいになっていた。

ハンバーガーデイの革命

 小さい頃、ハンバーガーは特別な食べものだった。いつもお母さんが連れて行ってくれる国道沿いのマクドナルドには大きなアスレチックみたいなのが併設されていて、わたしはそこで遊ぶのが好きだった。特にボールプールが好きで、連れて行ってもらうとずーっと薄いプラスチックでできたボールの中に潜っていた。

 ハンバーガーを食べるということは、おもちゃ(ハッピーセットのおまけ)をもらうこととアスレチックで遊ぶこととセットだった。だから、お母さんが「今日のお昼はハンバーガーにしようか」というと幼いわたしは文字通り狂喜乱舞した。

 わたしが毎日毎日「ハンバーガー食べたい!」と騒ぐもんだから、お母さんは困って、ひとつルールを作った。ハンバーガーを食べに行くのは毎月22日。こうしてハンバーガーデイが制定された。

 はじめは、毎月22日が待ち遠しくて、カレンダーの22日をシールでデコっては、その日が来るのを指折り数えていた。でも、わたしも成長して、以前ほどハンバーガーが好きではなくなっていた。アスレチックでも遊ばなくなった。

 だんだんハンバーガーデイは義務みたいな感じが強くなってきてしまった。「ハンバーガーを食べられる日」から「ハンバーガーを食べなきゃいけない日」に変わってしまった。もう何年も続けてきた習慣だし、なんとなくわたしもお母さんも「もう止めようよ」とは言えず、毎月22日はハンバーガーを食べた。諦念の味がした。

 そのうち、モスバーガーにはライスバーガーという、米で焼き肉を挟んだメニューがあることを知った。わたしは早速お母さんにそのことを報告し、初めてマクドナルド以外のお店でハンバーガーデイが催されることになった。

 「わ、ほんとにハンバーガーがご飯でできてる!」「これハンバーガーにカウントしていいの?」「むしろおにぎり側だよね」「意外とおいしい!」などと、その日のハンバーガーデイは久しぶりの盛り上がりを見せた。

 さらにモスバーガーには菜摘(なつみ)というレタスで肉を挟んだメニューなんかもあり、マンネリ化していたハンバーガーデイにある種の革命を起こした。世界が拡がったような気がした。わたしたちは色々なハンバーガー屋さんの情報を集め、ハンバーガーデイになると美味しそうなお店や面白そうなお店に出かけるようになった。それがいけなかった。

 近場のお店を一通り制覇したわたしたちは、原点回帰っていうことで、久しぶりにいつもの国道沿いのマクドナルドに行くことにした。しかし、様子がおかしい。アスレチックの上になにやら偉そうな格好をした大人が立っている。聞けば、この人はハンバーガー皇帝で、この店舗を拠点に日本政府へ反旗を翻し、ハンバーガー帝国として独立したのだそうだ。わたしたち親子が目を離したばっかりに、こんなよくわからないやつに思い出の場所を乗っ取られてしまった。

 ハンバーガー帝国は破竹の勢いで勢力を拡大し、今では日本の3分の2を支配している。といっても、今までと生活が大きく変わるわけではない。そのせいか世間の関心も低く、みんなハンバーガー帝国の民になることに抵抗がないようだ。このままでは日本がハンバーガー帝国に取って代わるのも時間の問題だろう。

 ただ、ハンバーガー帝国は臣民にひとつだけ新しいルールを課した。それが「毎月22日はハンバーガーを食べること」。

 わたしたちは今、レジスタンスとしてハンバーガー帝国と戦っている。だって、「ハンバーガーを食べなきゃいけない日」の退屈さを知っているのはわたしたちだけなんだから。